9月始まり(暑いけど)(2025年9月1日)

9月が始まりました。記録的な酷暑のようで本当の秋が待ち遠しいです。。。

画像ですが、本日の上弦の月と、近所の柿の実と、有機1のテストで誰もできなかった問題です(機構の説明問題です。メンバーとOBはマストですね)。

荻野

大学院入試、M1(10月入学者)中間発表終了(2025年8月26日)

まだまだ暑い日が続きますが、修士の入試が終わりました。二人の4年生、お疲れ様でした。しばし休息して実験を進めて下さい。Muさんは中間発表お疲れ様でした。もう一度、自身の研究の意味を考えつつ、研究に励んで下さい。

PBLの集中講義ですが、昨日、PBLIIIの報告を張さんにやっていただき、I〜IIIまですべて終わりました。お手伝いいただいた一條先生、手伝ってくれた大塚さん、岡本さん、阪田さんに深く感謝いたします(もちろん赤井先生にも)。基本これでPBL関係の講義は終わりです。準備も含めて随分取り組んできましたが、2年間+αで終わることになりました。少し残念です。

BASE、AISの学生さんには、自ら考え自ら行動する、主体性のマインドを持ち続けて欲しいと願っております。
荻野

写真:ピー〇ックの百日紅の花(+実)です。

夏休み(2025年8月11〜17日)

今年のラボの夏休みも最終日となりました。
いろいろと所用が重なり、あまり休めませんでしたが、基本はのんびり過ごせました。
明日から社会復帰して頑張っていく所存です。

荻野

キッズサイエンス2025@慶応義塾大学(2025年8月12日)

小学生向けの実験教室で慶応義塾大学の日吉キャンパスにいってきました。「空気の力を実感しよう」、「冷たさ体感!」(尿素と水を混ぜる実験)、「光を分けよう」(分光シートを使うもの)の3つの実験を子供たちに体験してもらいました。小学生はほんと元気で何よりです。
有志の委員の先生方、バイトの学生さん、たいへんお疲れ様でした。昼間から飲める日吉のブリティッシュパブで反省会です。

日吉は、春のラグビー観戦@矢上キャンパス以来ですね。

荻野

陳さん公聴会(2025年8月9日)

陳さんの公聴会がオンラインで開催されました。副査の先生方、夏休みかつ週末に関わらずご指導いただきありがとうございました。

陳さん、準備も含めてお疲れ様でした。たくさんコメントをいただいたので、もうひと頑張り修正しましょう。

荻野

研究室の見学会一応終了(2025年8月7日)

8月1日、6日、7日に設定させていただいた”公式研究室見学会”が終わりました。たくさんの3年生に来ていただき、熱心に話を聞いていただきありがとうございました。設定を夏休み期間としたために参加が難しかった方もいらっしゃるかと思います。適宜対応しますので、メールいただければ幸いです。

研究室のメンバーにもたくさん協力いただきました。深く感謝申し上げます。
荻野

OB来校&応急救護講習(2025年8月7日)

2011年3月に修士を修了した榎本さん(旧姓舩津さん)が、御家族+姪っ子さんと研究室に立ち寄ってくれました。元気に活躍のようで何よりでございます。震災で卒業式がなかった年です(このページから状況がわかります)
お子様の健やかなご成長とご夫婦のますますの御活躍をお祈りいたします。姪っ子さんも受験勉強頑張って下さい。

話は変わって・・

M1の講義の一環で小金井消防署の方を講師としてお招きして、応急救護講習が行われました。皆、きちんと取り組んでくれて、頼もしい限りです。消防の皆様、ご多忙のところ、御協力いただきありがとうございました。

荻野
(写真:お隣の社会医学技術学院の生垣に咲いている百合です。季節感満載です)

君も化学者@農工大(2025年8月5日)

中学生に集まってもらっての実験教室を開催しました。
熱心に実験に取り組んでくれた生徒さんたちが、これからもずっと化学が大好きでいてくれることを願うばかりです。暑い中、農工大までありがとうございました。

お手伝い、サポートいただいた高等学校の先生方、化学会の担当の方、研究室メンバー(大塚さん、垣添さん)に心より感謝申し上げます。

反省会もあんな話やこんな話で充実したモノになりました。

荻野

OGの遊間(水間)さん来校+M1研究計画発表会(2025年8月4日)

2020年3月に修了した遊間さん(旧姓水間さん)が猛暑の中、ご家族といっしょに遊びに来てくれました。さまざまなライフイベントの後ということもあり、幸せオーラが一杯で、兼橋先生とともに元気をいただきました。美味しいお土産も研究室メンバーと楽しませていただきます。お父様ともどもお互いに協力していけたらと思いますので、できることなどありましたらお申し付けいただけると幸いです。また、お嬢様の健やかなご成長を心よりお祈りいたします。

午後はM1の研究計画発表会でした。準備も含めてお疲れ様でした。今回、少し立ち止まって自らの研究を振り返ってみて、得るものもあったと思います。夏も諸々忙しそうですが、研究を少しずつでも着実に進めていって下さい。会場の設営、片付けなど多くの学生さんたちが手伝ってくれました。心より感謝いたします。

それにしても連日暑いですね。。。。

荻野

いろいろあった7月終わり(2025年7月31日)

ほんの少し暑さが和らいだ感じがする一日でした。

繊維関係の台湾の団体様に繊維学会の説明をして研究を紹介するために東京科学大学に行ってきました。昨年、ATC17でお世話になったTTRIの方に挨拶することもできました。鞠谷先生、アレンジいただきありがとうございました。

BASE時代必修だった課題解決型演習の未履修者などを対象にした集中講義のため、一條先生にお手伝いいただいております。
また、8月25日にお願いいたします。

M1のテーマ発表の練習会をやりました。ゴチャゴチャ言いましたが、しっかり準備してのぞんで下さい。

佐藤研OGの平澤さんが研究室を訪ねてくれました。いろんな共同研究で農工大とは関わり合いが強いとのことで、またゆっくりと遊びに来て下さい。お土産をいただきありがとうございました。
追記:平澤さんが実験してくれたトリアリールアミンの酸化重合についての論文は13C-NMRの解析がクリアということで、一気に執筆して、レビュアーもそこを認めてくれてアクセプトされたものです(ココ)。トリアリールアミンが位置選択的に連結したポリマーの初めての報告だと自負しております)

・・・というわけで7月も終わりですが、もうしばらく踏ん張って夏休みを迎えましょう。

荻野