祝、修了(2025年9月18日)

本日、9月修了者のための修了式が農学部本館講堂で開催され、メンバーの陳文星さんが博士(工学)の学位を取得されました。すでに帰国されお勤めを始めているというとで参列は叶いませんでしたが、皆で祝意を表したいと思います。おめでとうございます。たいへんお疲れ様でした。
中国でのご活躍とご健勝をメンバー一同、祈念いたします。

写真:たまたま別件で府中キャンパスに出向きましたが、池の近くで彼岸花が一輪だけ咲いておりました。ずっと暑い暑いといってきましたが、秋は目の前かと思います。

COI-NEXT拠点セミナー出講(2025年9月16日)

本学の「カーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作型拠点」セミナーで話をしました。主として孫さんのD論と横山さんのD論の話をしました。バイオリソースの活用に関しても特色ある研究を目指していこうと思います(パワポのテンプレートも新しいものに変えました)。
荻野

秋の訪れ(2025年9月12日)

やっと秋っぽくなってきました。暑さ寒さも彼岸までとは、うまく言ったものです。

BASEの裏のキバナコスモスも元気に咲き、アゲハ蝶も飛んでいます。9月も半分が終わりそうですが、腰を据えていろんな作業に取り組んでいきましょう。4年生は中間発表の準備をそろそろ始めて下さい。

荻野

皆既月蝕(2025年9月8日)

自称月観測者として頑張って撮りました。
2018年1月のとき、もう少し明るかったと記憶しておりますが。

荻野

夏季セミナーおまけ(2025年9月5日)

台風の影響で羽田が混乱しているらしく、大分からの便も1時間半ほど遅れるようで。。。
搭乗口付近にあるJALPLAZAでうどんを食べました。。。想像したより美味しくてよかったです。発泡PSの器が泣かせてくれます。
荻野

夏季セミナー2日目(2025年9月5日)

関東はすごい雨のようですが、別府は晴れて暑くなりました。昼休みに会場に隣接したグローバルタワーに登ってきました。
繊維学会ではおなじみの「タワー物」ですね。

最後に辻井先生のお話を伺って帰ります。

荻野

夏季セミナー@別府(2025年9月4日)

夏季セミナーで別府に来ております。
実行委員長の氏家先生をはじめとした実行委員の皆様のご尽力に感謝申し上げます。
台風も去ったようなので、もう少し勉強して帰ろうと思います。
荻野

9月始まり(暑いけど)(2025年9月1日)

9月が始まりました。記録的な酷暑のようで本当の秋が待ち遠しいです。。。

画像ですが、本日の上弦の月と、近所の柿の実と、有機1のテストで誰もできなかった問題です(機構の説明問題です。メンバーとOBはマストですね)。

荻野

大学院入試、M1(10月入学者)中間発表終了(2025年8月26日)

まだまだ暑い日が続きますが、修士の入試が終わりました。二人の4年生、お疲れ様でした。しばし休息して実験を進めて下さい。Muさんは中間発表お疲れ様でした。もう一度、自身の研究の意味を考えつつ、研究に励んで下さい。

PBLの集中講義ですが、昨日、PBLIIIの報告を張さんにやっていただき、I〜IIIまですべて終わりました。お手伝いいただいた一條先生、手伝ってくれた大塚さん、岡本さん、阪田さんに深く感謝いたします(もちろん赤井先生にも)。基本これでPBL関係の講義は終わりです。準備も含めて随分取り組んできましたが、2年間+αで終わることになりました。少し残念です。

BASE、AISの学生さんには、自ら考え自ら行動する、主体性のマインドを持ち続けて欲しいと願っております。
荻野

写真:ピー〇ックの百日紅の花(+実)です。

夏休み(2025年8月11〜17日)

今年のラボの夏休みも最終日となりました。
いろいろと所用が重なり、あまり休めませんでしたが、基本はのんびり過ごせました。
明日から社会復帰して頑張っていく所存です。

荻野