お墓参り(2025年11月1日)

佐藤研OB有志で今年も、佐藤壽彌先生のお墓参りに行ってきました。3回目ですが初めて参加してくれたOBもいて、佐藤先生も喜ばれていることでしょう。来年以降も皆で元気な姿を佐藤先生に見せにこれればと思います。

佐藤研OBの皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

荻野

高分子ミクロスフェアー討論会終了(2025年10月31日)

発表が最終日の午後ということで、聴衆の数が心配でしたが、たくさんの参加者が最後まできっちりと残ってくれました。
全員が一会場に集まり、時間を気にせず議論するスタイルは大きな学会では不可能な形式です。昔、ブラティスラバで開催された高分子のHPLCでの分析の学会も似たような感じでした(こちらは山の上のホテルに皆で泊まり、寝食もともにするという徹底したものでした)。

今回最後かなと思っていましたが、実行委員長の川口先生@山形大学に「2年後の岡山で会いましょう」と言われ、ちょっと悩んでいます。

地方都市特有の「歩いて移動している人がいない、いたとしても中高生たち」という街の雰囲気を感じて、少し寒かったですが、とてもリラックスできました。

荻野

写真:上杉神社の米沢藩主の上杉鷹山公です。この神社には越後の虎と呼ばれた上杉謙信公や「かねたん」の直江兼続公などの像がありますが、
「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
という研究の世界にも通じる名言を残された鷹山公の写真をチョイスしました。

高分子ミクロスフェアー討論会始まり(2025年10月29日)

標記討論会に参加するため、米沢に来ています。相変わらず、熱のこもった発表と長く続くディスカッション。。。私は2018年に岡山で開催された第20回以来です。完全アウェーな感じですが、3日目の発表のほか、勉強したり学生の発表の審査をしたり頑張ります。
今の気温が3℃で明日の朝は2℃の予報で。。。すっかりこちらは冬ですね。

写真は会場玄関ですが、よくみるとカネタンと私も写っています。。。

荻野

秋研終了(2025年10月28日)

皆さん無事に発表が終わった旨、写真とともにお便りをいただきました。準備も含めてお疲れ様でした。発表の反響等も含めて、後日他のメンバーに共有いただければと思います。
M2はこの学会から最後のラストスパートになりますので、ぜひ頑張って下さい。

明日から荻野は米沢ですが、2016年の秋季研究発表会以来ですね(ココ)。

荻野

学会週間&3年生体験配属(2025年10月24日)

来週は学会週間です。27,28日と山形で繊維学会秋季研究発表会(大塚さん、岡本さん、阪田さん、成田さん)、インドネシアで李さんがthe 19th International Conference on Quality in Research、29〜31日が秋研と同じ山形の米沢で2年に一度開催の高分子ミクロスフェアー討論会(荻野)、30、31日に水戸で開催されるX線分析討論会(本学スコップの飯島先生に鈴木さんの材料の解析結果で発表いただく)があります。皆で張り切って頑張りましょう。発表が終わったら、実験を進めつつもまとめの論文作成の視野に入れてスパートして下さい。

本日、3年生の体験配属者(第27期生)が決まりました。青山さん、大橋さん、菅沼さん、杉本さんの4名です(皆さん、分析のクラスですね)。月曜日から活動を開始します。どうぞよろしくお願いいたします。

荻野

写真:東小金井駅で見つけたムラサキシジミです。青は構造色と言われています。鈴江さんが、エバポの最中に見たものと同類だと思われます。

金木犀(2025年10月18日)

秋といったら金木犀ですね。
寮門近くのものはだいぶ開花しています。
BASE中庭のものは蕾が膨らみ、今すぐにでも咲きそうな佇まいです。オレンジ色の色素(カルテノイド)が酵素的に酸化開裂して香り成分(βーイオノン)等が生成するようです。

強化合宿3

18ホールの団体戦です。田中先生率いるチーム1、優勝です。
おめでとうございます。

強化合宿2025(2025年10月15、16日)

恒例の強化合宿ですが、今年は河口湖でした。荻野は途中から参戦でしたが、なんとか天気も持ちこたえ、楽しく充実した合宿となりました。企画運営してくれた4年生に心より感謝いたします。
4年生が協力しあって、上級生がそれを見守るスタイルが定着していますが、いろんな意味で私たちの誇らしい伝統と思っています。足腰も十分に鍛えられたと思いますので、ここから半年弱になりますが、全員で盛り上がっていきましょう。

最後に、車の運転、買い物、食事の準備等々に尽力してくれたメンバー全員に感謝したいと思います。ありがとうございました。お疲れ様でした。

荻野

Windows 11 (2025年10月9日)

使用中のデスクトップPCのWindows11への切り替えがやっと終わりました。これまでただ手をこまねいていたわけではなく、チャレンジはしていたのですが。どうもTPM2.0が非対応になっているだったようで、BIOSの設定で有効になんとかして、前に進むことができました。その後もゴチャゴチャいわれながらもなんとかアップグレードが終わり、一息ついているとnetworkが繋がらない状況となっていることに気がつき、認証からやり直すということになりこちらもなんとか作業完了となりました。Noteのほうは気がついたときにはアップグレードが終わっていたようで、扱いの違いを感じました。。。。

なんとかWindows 10のサポート終了に間に合いホッとしております。

荻野