集合写真第4弾(2024年5月2日)

もう一息ですが、まだまだ終わりません。
荻野

5月始まり(2024年5月1日)

あっという間に4月が終わり5月が始まりました。
4年生も研究室の生活に慣れてきたかなと思います。

5月はイベントも少なく季節もいいので、皆で集中して頑張っていきましょう。

荻野

OB来校(2024年4月28日)

3月に社会に旅立っていったOBがそろって遊びに来てくれました。連休明けからは遠方の工場での実習などが始まるようで、その前に・・ということでありがたいことです。お土産もたくさんいただきました。卒業式のときに4年生にいただいた美味しいワインなどを皆で楽しみました。
皆様、お元気そうで何よりです。また、実習等が終わって落ち着いたら、また皆で遊びに来てください。元気で無事に活躍されることをメンバー一同で祈念いたします。
荻野

集合写真第2弾(2024年4月25日)

第2弾です@BASE本館裏。
明日、大人の写真を撮ろうと思います。
荻野

調布航空宇宙センター(JAXA)見学会(2024年4月24日)

定例の打ち合わせを兼ねて、念願のJAXAの拠点を柴木さん、岡本さんと訪問してきました。
「航空技術の研究を推進する唯一の拠点として、日本の航空産業の成長に貢献し行政ニーズに応える次世代航空技術を研究開発」するという熱さと歴史を感じることができました。

写真ですが、右はYS₋11のコックピット(実物)、左はスペースプレーンのシミュレーターで、余裕の表情で談笑する機長(柴木先輩)と副機長(岡本先輩)です。スペースプレーンとは滑走路から離陸し、そのまま大気圏をぬけて宇宙空間を目指すもので、ここでは宇宙ステーションに到着し、そこから月面基地へと向かう任務を受けた搭乗者達は、月着陸船に乗り込み月を目指したのち、また地球に戻ってくるという優れものです。

航空宇宙開発は、空力、構造、材料、エンジン、制御等々さまざまな分野の技術と知を結集し、研究者・技術者が総力を挙げて取り組むことにのみ達成されるということを改めて感じました。

どうもありがとうございました。

荻野

集合写真第1弾(2024年4月18日)

さしあたり第1弾です。もう間もなく、全員集合となると思います。
皆でサポートしあって頑張っていきましょう。
荻野

公式イベント(第39回ファッションショー@文化学園大学)(2024年6月14日予定です)

今年もファッションショー@文化学園大学にでかける予定です(荻野研公式イベントです。6月14日金曜日の18時50分の回)。

OBの皆様の参戦、大歓迎です。ぜひ早めにご一報を。

荻野

新パーカー(2024年4月16日)

現M1の代(24期生)が中心となって製作してくれました。
バックのデザインは、おそらく史上最強です。

色も落ち着いた感じで、ラボでの日常で愛用させていただきます。

製作にかかわったすべてのメンバーに感謝申し上げます。

荻野

4月第2週終わり(2024年4月14日)

 BASEや学科でもオリエンテーション等も終わり、有機も分析も授業が始まりました。部屋の掃除・片付けも、諸々叱咤激励を受けご協力をいただきながら、なんとか再開し、新年度も本格スタートです。
 有機では「波だと思っていた光が粒子の性質も持っていたなら,粒子だと思っていた電子(や原子)にも波としての性質があるのではないか?」というドブロイさんの発想の転換について、分析化学では1x10-7(10の-7乗) mol/Lの塩酸のpHの求め方について、それぞれ話をしました。考え方の枠組みとか境界条件とかを外して頑張っていきましょうというメッセージです。
荻野
 写真:CUBEと図書館の間の八重桜です。