準備OK(2024年3月26日)

卒業式の朝です。昨日、研究室の有志が設営を手伝ってくれました。ありがとうございました。2019年3月以来の完全対面開催です。ピアノも見えます・・。
荻野

神谷先生最終講義(2024年3月24日)

Mr. BASEともいえる神谷秀博先生の最終講義に出席しました。農工大のBOSSであり、我々BASEメンバーの大先輩でもある堀尾 正靱先生を始めとして、たくさんのOBが参加していて、これも神谷先生のご人徳かと。。。
「粉」をキーワードにした広範なご研究のお話を伺い、筋の通った信念を感じました。最後の「感謝と反省」というお言葉も身に沁みます。
やはりこのようなお話は私にはできそうになく・・・・。

みんな大好きな神谷先生の「神谷節」が聞けなくなるのも寂しいですが、31年間の農工大での御活躍、たいへんお疲れ様でございました。またお目にかかれることを楽しみにしております。

荻野

理解しがたい(2024年3月23日)

BASE裏の寮とキャンパスの間にあったフェンスが撤去されています。噂ではお役所から違法建築とされたからとか・・・。
あと、組合事務室の横にあった小さな組み立て式物置も・・・。

なかなか理解しがたい事項です。

ちなみに組合事務室の物置は、総合会館の改築の際、以前に比べて事務室が小さくなるということで、当時に小金井事務の方が好意で設置いただいたもので・・・。さらに切ない話になります。

荻野

受賞講演(2024年3月20日)

今日は受賞講演をさせていただきました。
会場は立派で、聴衆は???でしたが、だいすきクラブの面々が聴きに来てくれました。
私の話がアレかもしれませんが、教育関連への関心は、一般的にいって薄いようです。

有志がお祝いしてくれました。ありがたいです。
荻野

PS 日大あたりはずいぶんと天気が荒れていて、回復時に東南の方向に虹が見えました。
2重の虹でした。

日本化学会化学教育賞受賞(2024年3月19日)

たいへん光栄なことに、化学だいすきクラブなどの教育普及活動に対して、化学教育賞をいただきました。表彰式は日本化学会の春季年会の中で行われ、化学教育有功賞を受賞された重原淳孝先生(農工大名誉教授)や功労賞を受賞された前山勝也先生(農工大OBで現山形大学教授)とご一緒することができました@日大船橋キャンパス(ココ)。

本受賞に関しては歴代委員長の内山一美先生、菅原義之先生をはじめとする化学だいすきクラブの運営にかかわってこられた諸先輩方のご指導、委員会のメンバーの皆様のご尽力、事務局の皆様の後方支援のお蔭でございます。深謝申し上げます。
2017年から始めた農工大での実験教室(君も化学者@農工大)では、いつも研究室メンバーにお手伝いいただきました。改めまして御礼申し上げます。
2017年(冨田さん、安井さん)2018年(中村さん、細山さん)2019年(荘司さん)2023年(福島さん、鈴木さん)、20年〜22年は開催できず)

今後も「簡単で面白いけど奥深い」実験のコンテンツ(できれば高分子関係)を探っていきたいと決意を新たにしております。

荻野

研究室紹介(2024年3月18日)

フランスのENSUCAEN(École nationale supérieure d'ingénieurs de Caen)の先生方の前で研究室を紹介する機会をいただきました。Zhengさんにquantum dotに関して、荻野がブロック共重合体の話をしました。
Zhengさん、急なお願いに対応いただきありがとうございました。

荻野

写真:春分が近いということで、ほぼ真西(東門から見て西門の方向)に太陽が沈みます。

岡本さん来校&高蜷謳カ最終講義(2024年3月16日)

穏やかな土曜日です。OBの岡本さんが来校、いつも通りの情報交換会です。「半沢直樹」以来のドラマを楽しんでいるという岡本さんから、「不適切にも・・」の視聴を勧められました。
岡本さん以外にも同じことを忠告して下さる方もいて・・・、時間を見つけようと思っています。

14時から府中の高蜷謳カの最終講義を拝聴しました。卒論から研究生活を論理的にわかりやすく説明されていて・・・。あのような話は自分では無理だなーと改めて感じた次第です。

高蜷謳カ、長きにわたりお疲れ様でした。BASE時代はたいへんお世話になりましたし、全学委員会でもいつもご一緒させていただきました。

荻野

写真:中庭の辛夷です。間もなく桜が開花して卒業式の季節となります・・。

Happy_White_Day_2024(2024年3月14日)

バレンタインのお返しをいただきました!
先生方が私たちくらいの頃はマシュマロが主流だったそうです。
調べたところ、そもそもホワイトデーの起源はマシュマロだそうです!

たくさんいただいたのでみんなでいただきます!
ありがとうございます!

横山先輩結婚式@表参道(2024年3月9日)

昨年6月に博士課程を修了した横山先輩の結婚式にご招待いただきました(安井先輩のいっしょです)。

新郎新婦のアイデアと想いが随所に盛り込まれた心温まる式と披露宴でした。大切なイベントにお招きいただき、心より感謝申し上げます。

お二人の御健勝と御多幸をメンバー一同で祈念いたします。いつも書いていることですが、研究室は基本年中オープンですので、ご夫婦で遊びにきていただけましたら嬉しいです。

あわせまして先輩の新天地でのますますのご活躍を期待しております。

荻野

弘前3日目おまけ(2024年3月5日)

矢形さんと弘大カフェでカレーをいただきました。大学構内の「旧制弘前高等学校外国人教師館」を珈琲屋さんに貸しているようです。予想した通り、たくさんのリンゴが入った美味しいカレーでした。

弘前は「珈琲の街」としても有名と店の方から話を伺いました。幕府の命により北方警備のため、1855年に弘前藩士が蝦夷地(現・北海道)に赴き、その時浮腫病の予防薬として配給されたのが珈琲だそうです(1807年最初の派遣のときには、浮腫病で多くの方が亡くなったとのことです)。

荻野