林さんChulalongkorn Universityに向けて出発(2024年2月17日)

B4林さんが休む間もなく、本日、バンコクに向けて出発しました。1か月ちょっと、Chulalongkorn UniversityのSuwabun先生、Thanyalak先生、 Sorapat先生の研究グループにお世話になります。先生方、グループの学生の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

もろもろ御協力を賜りました本学ASEANリエゾンオフィスの河井先生、G教育院の横森先生、また本プラグラムを支援いただくSATREPSリーダーの兼橋先生に深く感謝申し上げます。

林さん、体調管理をしっかりして楽しく有意義な時間をお過ごし下さい。

荻野

写真:2019年3月に兼橋先生とバンコクに出かけたときに撮影した「暁の寺:ワット・アルン・ラーチャワララーム」です。三島由紀夫さんの豊饒の海 第三巻 「暁の寺」に登場します。

修士論文発表会(2024年2月16日)

M2の修論発表会が開催されました。北村さん、中村さん、福島さん、矢形さん、柚木さん、十分に準備をして発表にのぞんでくれました。ギリギリ(前日)までインジコ誘導体の合成実験に先輩もおりましたが・・。

昨年度からBASEに来られた村上尚先生、岩見先生、工学府に異動された神谷先生、長津先生も含めて10名の先生方が全員参加の中でプレゼンが行われ、質疑応答が繰り広げられました。

M1中間発表、4年卒論、M2最終発表とすべて終了ということで、打ち上げとなりました。準備してくれた皆様、ありがとうございました。終了後バタバタとしてしまいM2の集合写真を撮り忘れて、飲み会終盤の写真です。岡本さんが2人いたりとやや不自然な点がありますが、どうかご容赦下さい。

M2の皆様、卒業式まで40日程度となりましたが、どうか悔いが残らないよう研究室、農工大での思い出も追加できるようお過ごし下さい。

PS
先日、外輪さん、宮崎さん、坂倉さんからいただいたBallantine's 17 years old を皆でいただきました。香りも味わいも甘い感じで、最高でした。重ねてありがとうございました。
・矢形先輩はコンタクトの日だったようです。

卒業論文発表会(2024年2月15日)

応用化学科の卒論発表会が3つの会場に分かれて開催されました。大塚さん、岡本さん、坂田さん、林さん、ギリギリまで粘って準備をしてくれて、嬉しく思います。発表もしっかり時間も合わせて立派でした。写真は発表終了直後@L0033教室です。

明日が修論発表会ということで、真打登場といった感じでしょうか。打ち上げも企画されているようなので、ぜひもうひと踏ん張り、皆で緊張して頑張って乗り切りましょう。

荻野

PS 今日はとても暖かく、ジャケットだけで外を歩いても平気でした。

Happy Valentine’s Day 2024 (2024年2月14日)

今年もチョコをいただきました。
いくつになっても〇暦過ぎても嬉しいものです。

4年生は明日、M2は明後日が発表です。最後まで頑張ってくれて、こちらもとても嬉しいです。

荻野

PS チョコレートはお腹の外側にはよくなさそうですが、別腹ということで・・。

OB(外輪さん、宮崎さん、坂倉さん)来校(2024年2月9日)

2011年3月修了の外輪さん、2012年3月修了の坂倉さん、宮崎さん(2015年3月博士修了)が遊びに来てくれました
坂倉さんは春節を利用して上海からの一時帰国です(昨年の写真)。

たくさんのお土産をいただきました。来週の発表会終了打ち上げで皆で楽しませていただきます。現役メンバー有志も合流して俺たちの〇園で懇親会となり、ご馳走になりました。ありがとうございました。

皆様、それぞれのお立場でご活躍のようで何よりでございます。熱いメッセージが後輩たちにも伝わったと思います。いつも書いているように研究室は常にオープンですので、また遊びに来て下さい。

荻野

追記)HPの2014年度2013年度2008〜2012年度の写真で御三方の活躍がよくわかります。

追記その2)上海駐在の坂倉先輩ですが、高〇のお姉様と中国語で会話をされ・・・。さすがです。

夜のお客様(2024年2月8日)

M2とB4の発表練習も終了して、もろもろの作業も一段落させ、そろそろ帰ろうかと思っていたら、2022年3月に修了したOB,OGが研究室に立ち寄ってくれました。〇洞で同期会だったようで、わざわざヒガコをチョイスするセンスが、土着民としては嬉しいです。
相変わらず、狩谷先輩の声はでかく、メンバー全員の熱量も高く何よりです(この時もついていくのが精一杯でした・・)。帰り道で記念写真ですby 柚木さん。年度末ということで、皆さん忙しそうでしたが、どうか元気に頑張って下さい。また、近日中にお目にかかれることを楽しみにしております。
荻野
PS この日記ですが、狩谷先輩が詳細までチェックされているようで・・・。なんか圧を感じますなー笑。

M1中間発表+テーマ発表(2024年2月9日)

M1のテーマ発表(相原さん、柴木さん、鈴木さん、水本さん)と10月入学の張さんのテーマ発表が開催されました。
準備も含めてお疲れ様でした。それぞれ思うことがあったと思いますので、必要なところは修正して、あと一年、いっしょに頑張っていきましょう。
荻野

大雪に(2024年2月5日)

3年生も試験が終わったようで、研究室に来てもらいました。
次年度の研究テーマについて、再度の説明をしました。

8時前ぐらいの東門の様子です。東小金井の中線に甲府行のかいじ号が停まっていました。なんとか動くとよいのですが。

明日の朝もきをつけて登校しましょう。
荻野

雪模様(2024年2月5日)

予報通り昼から雪になっています。
夜まで続きそうで積もりそうなので、特に遠方のメンバーには帰宅を勧めましたが。
荻野

PS
・去年は2月10日のM1中間発表の日に雪でした(ココココ)。・・・と思ったら一昨年の2月10日に雪でしたね(ココ
・今年は土曜日で「恵方巻大会」(2023年2022年)が開催できませんでしたが、来年の節分(2月2日)も日曜日のようですね。ちなみに節分は1984年が2月4日で36年間3日が続き、2021年に2月2日になり、2025年にはまた2日になるようです。”安定期”が過ぎてしばらくはうるう年の次の年の節分は2月2日ということになりそうです。次の”安定期”は2121年から2156年の36年間ということだそうですが・・・。

2月始まり(2024年2月1日)

2月になりました。
この3月には、博士後期課程の修了予定者がいないので、少しだけ余裕があるようにも思いますが、怒涛の発表月間となります。

昭和の言い方で申し訳ありませんが、気合を入れて集中力を高め取り組んで下さい。

私自身、回っていないので、頑張らないといけません・・。

荻野