感謝・・・(2023年10月24日)

新兵器が6個、BASEの玄関に並びましたが、研究室のメンバーが5号館まで運んでくれました。だいぶ怪しく見えるので、次回は昼間のほうがいいかもしれません・・・。いずれにしても皆の協力に深く感謝いたします。

野口先生、福島さんをはじめ、皆さん、たいへんお疲れ様でした。
すべてがHeの価格の高騰が発端で・・・。久し振りの雑文もHe関係で行こうと思います。ヘリウム液化の難しさも少し書く予定です(近日中に・・)。

はるか昔に勉強したJoule-Thomson効果が主役です。

荻野

記念写真@5号館の西側

新兵器登場(2023年10月24日)

BASEにある300MHzの装置のために新兵器が投入されました。
5号館の装置からでる蒸発したHeはすべてオンラインで回収し、圧縮しボンベに詰めて、電通大に搬送→液化して購入というサイクルをスタートさせております。それに合わせて300では風船に詰めて5号館まで運ぶというシステムをまさに今日、スタートさせました。今日はヘリウム充填の日ということでたくさんのHeがガスとして放出します。それを集めて・・・。バルーンが6個分です。
to be continued
荻野

3年生配属者決定(2023年10月20日)

来年の研究室配属に向けて、体験配属の3年生4名が決定し、挨拶に来てくれました。
 仲野 博人さん
 成田 優佑さん
 川村 優太郎さん
 鈴江 智佳さん
どうぞよろしくお願いいたします。23日の月曜日から活動を開始です。
荻野
写真:正門近くの柿の木です。

佐藤紀夫先生、講演会(2023年10月16日)

元豊田中研の佐藤紀夫先生をお招きして、複合材料、リサイクルについて講演いただきました。自動車関連材料のご研究の一部をご紹介いただきましたが、これからもホットなテーマであり続けると思います。

終了後の茶話会では、研究者としての生き様についても指南いただきました。

メンバー一同、深く感謝申し上げます。

兼橋研のメンバーもたくさんの参加してくれて、ありがとうございました。

学外の方のお話を皆で聴くことは、とても刺激的でいいものです。コロナで忘れていた感覚を思い出しました。

荻野

2023年度BASE【OB_OG】交流会@11月18日(土)

博士学生のリクルーティングがメインテーマですが、博士取得や卓球に興味がある場合でもない場合でも、たくさんのOB‗OGが集まってくれると嬉しいです。

日時: 2023年11月18日(土)14:00~
対象:OB,OG、BASEの研究室所属の学生、共同研究等を通じて本学と交流のある皆様、教職員
テーマ:「博士を取得することの意味と意義について、もう一度考えてみよう!!」
(博士の採用に積極的な企業の方と本学府で学位を取得したOGの方々にお話しを伺います)
15時40分くらいからは、学生企画の卓球大会、17時10分くらいからは、懇談会も企画しております。

申込方法:下のリンクのフォームから、または写真のQRコードからお申込み下さい(締め切り11月11日)
https://forms.gle/3HC6yMBpZ13Jboyc7

荻野

--

下村研、赤井研との合同飲み会(2023年10月12日)

4年生の中間発表会のお疲れ会が下村研、赤井研との合同で開催されました。
恒例行事でしたが、コロナで中断しておりました。改めまして4年生お疲れ様でした。久し振りに研究室間交流ができて楽しい時間を過ごすことができました。

企画・準備してくれた各研究室学生さんの尽力に感謝申し上げます。

荻野

写真を撮り忘れてので、中庭の金木犀です。

ラグビー観戦2戦目(2023年10月8日)

地区対抗関東リーグ、合同チームB対国際基督教大学のゲームがICUグラウンドで行われ、合同チームBが71-0(前半36-0)の大差で勝利しました。あらゆる面で圧倒しておりました。おめでとうございます。お疲れ様でした。
怪我があったようなので、ぜひ入れ替え戦(学芸大か都市大学)までには完治して下さい。

入れ替え戦は11月26日か12月3日に開催されます。1部への昇格を目指して頑張って下さい。
荻野

エレベーター2号機工事(10月から12月22日)

今月初めから始まった工事ですが、12月22日までかかることが、工程表で明らかになりました。液体窒素等の運搬で、なにかたいへんかと思います・・・。
荻野

気持ちのいい土曜日(2023年10月7日)

夕刻、駅から大学に向かうというに撮影しました。秋の夕日はつるべ落とし、というように日が短くなってきました。
荻野

Welcome (Peng-san), Farewell (Nakamura-san), and Wrap-up Party (B4)

Party for multi-purposes was held in BASE.
We enjoyed Japanese SAKE, SUSHI, TAKOYAKI, IMAGAWAYAKI, etc. with BGM by piano.

We are very happy to welcome Peng-san. We wish Nakamura-san good health and success in China. We are very proud of hard works by Ohtsuka-san, Okamoto-san, Sakata-san, and Hayashi-san.

秋の夜長、皆で頑張っていきましょう。

荻野