ありがとうございます・・・(2023年6月19日)

思いがけず贈りものなどいただき、慰労していただきました。
最近特に学生の皆に支えられている感があり・・・、ありがたいことです。
若い人たちの足を引っ張らないように、もうひと踏ん張りして、一緒に走っていきたいと思っております。

研究室のメンバーに深く感謝申し上げます。

下村研の磯さんに記念写真を撮っていただきました。ありがとうございます。

繊維学会会長お疲れ様でした

先日の年次大会にて3年間の長い任期を終えられました。大変お疲れ様でした。
お祝いにお花と繊維学会にちなんで繊維製品のパジャマとタオルをお贈りしました。
使っていただけると嬉しいです!

今後ともよろしくお願いします。

学生一同

第38回ファッションショー@文化学園大学(2023.6.16)

文化学園大学で開催されているファッションショー「未来に広がる原動力」を皆で観覧し、非日常感を味わってきました。今年はOBの細山先輩、𠮷田先輩、柳瀬先輩が合流してくれました。
M2がアレンジしてくれた反省会にもご一緒いただき、シズラーの話とか名作メールの話で盛り上がりました。

さて、今回はたまたま学会の最終日と重なりましたが、学生さんの魂のこもった表現は、やはり若い方々の十分に準備されたプレゼンと同じ種類の感動を覚えます。

今年も文化学園大学の佐藤真理子先生にアレンジいただきました。お土産までいただき深く感謝申し上げます。運営の業務でご多忙とのことで、今年は集合写真撮影にご一緒いただけなくて残念です。

佐藤真理子先生におかれましては、この3年間は理事会、その前は企画委員会でご一緒し、いつも的確なアドバイスをいただくなど、たいへんお世話になりました。同じタイミングで理事を退任となりましたが、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

荻野

追記)札幌遠征から始まったこの一週間、イベント続きでしたが、我が巨人軍も6連勝ということで、Tigersの尻尾がかすかに見えてきました。

繊維学会年次大会3日目(2023. 6.17)

学会3日目です。繊維・高分子材料の創製のセッションの発表を拝聴して、閉会式となりました。ポスター賞をゲットした学生さんに表彰状をお渡しして、開会の挨拶をして会長としての全てのミッションがコンプリートです。

ポスター賞受賞の皆様、重ねてですが、おめでとうございます。

完全オンサイトでの開催を決断され、入念に準備をいただき、会を運営いただいた中澤実行委員長を始めとした実行委員の皆様に深く感謝申し上げます。

これからは一会員としてもろもろのイベントを学生諸子といっしょに楽しみたいと思います。

写真:学会の後、ファッションショーを観覧させていただいた文化学園大学です、

荻野

繊維学会2日目その2

相原さんのポスター発表と荻野の口頭発表(川上、藤本先輩の内容です)がありました。自分の場合、いつも通りの自転車操業でしたが、なんとか時間を守って話ができました(当たり前のことで、自慢になりませんが・・)。

徐さん、陳さんも学会の雰囲気を味わってくれたのではと思っております。4年生もアルバイトで参加してくれました。

なかなか集合写真を撮る機会を逸してしまって。。徐さん、陳さん、岡本さん、勝俣さんを含めた総勢11名での参加になりました。

荻野

繊維学会2日目その1(2023.6.16)

本学応用化学専攻の下村武史先生が繊維学会の学会賞を受賞されました。おめでとうございます。先生の御研究のオリジナリティとクオリティの高さに感嘆するとともに、これまでの学会への貢献に改めて感謝申し上げます。
引き続きで受賞講演をいただきました。引き続きよろしくお願いいたします。

荻野

PS 会場係の林さんが写真を撮ってくれたはずです・・

繊維学会年次大会1日目(2023.6.14)

年次大会@船堀が始まりました。初日は鈴木さん、水本さんがポスター発表でした。準備も含めてお疲れさまでした。この日は総会があり、新理事が承認され、いよいよ私もお役御免です・・。

OBの狩谷先輩も兼橋先生も合流してくれて、静かにビールを飲んで情報交換いたしました。写真を忘れてしまいました。
荻野

ビザ申請センター・早川先生ご出講(2023.6.13)

東工大の早川先生にご出講いただきました(+夜の部)。久し振りに3階会議室で秘密の話をしました。超ご多忙のところ、お時間いただきありがとうございました。ホスト側にも関わらず、お酒が進み大変失礼しました(飲み過ぎ・・)。
宴席を準備して参加してくれた学生諸氏にも深謝申し上げます。

この日は有明にある中国のビザ申請センターに行ってまいりました(陳さん、お付き合いいただきありがとうございました)。いろいろと言いたいことがあり(1時半に行って6時までかかったとか・・)、多くの日本人は文句があるようですが、入管の在留資格申請の窓口も状況的には同じかな、と思います(普通の人は知らないですから・・)。

荻野

やはり行ってしまいました(2023.6.10)

いろいろと言われがちな札幌時計台ですが、やはり吸い込まれるように行ってしまいました。
荻野

ACMME2023 in 札幌

昨晩から札幌に来ています。

2019年に農工大で開催したACMMEという学会に招待いただいきました。話としては細川さんと陸さんのネタを中心にした感じにしました。

2017年、18年以来の理科大の梅村先生にも久し振りにお目にかかることができました。お元気そうで何よりでした。

コロナで吹っ飛んだ感じの遠征事業ですが、なにやら札幌ぐらいが限界で、まだ外国に行く元気がないというか。。。。どうなることやらですね。

札幌ですが、よくよく調べてみると2010年秋の高分子討論会以来のようで。。19年に北見に行きましたが、そのときは札幌には寄り道していませんでした。

舩津さん、金尾さん、宮崎さん、坂倉さん、土屋先生と一緒にきたようでジンギスカンを食べたことと、札幌駅前で戸木田先生に繊維学会の運営について説教されたことを覚えています(今と同じ状況とも言えます)。

写真はホテルの近くの飲食店で、いい感じでしたが、プレゼン準備が終わっておらず自重しました。

来週は会長としての最後の年次大会なので、せいぜい頑張っていこうと思います(発表も)。

荻野