ACMME2023 in 札幌

昨晩から札幌に来ています。

2019年に農工大で開催したACMMEという学会に招待いただいきました。話としては細川さんと陸さんのネタを中心にした感じにしました。

2017年、18年以来の理科大の梅村先生にも久し振りにお目にかかることができました。お元気そうで何よりでした。

コロナで吹っ飛んだ感じの遠征事業ですが、なにやら札幌ぐらいが限界で、まだ外国に行く元気がないというか。。。。どうなることやらですね。

札幌ですが、よくよく調べてみると2010年秋の高分子討論会以来のようで。。19年に北見に行きましたが、そのときは札幌には寄り道していませんでした。

舩津さん、金尾さん、宮崎さん、坂倉さん、土屋先生と一緒にきたようでジンギスカンを食べたことと、札幌駅前で戸木田先生に繊維学会の運営について説教されたことを覚えています(今と同じ状況とも言えます)。

写真はホテルの近くの飲食店で、いい感じでしたが、プレゼン準備が終わっておらず自重しました。

来週は会長としての最後の年次大会なので、せいぜい頑張っていこうと思います(発表も)。

荻野

6月始まり(2023.6.2)

6月始まりました。今月はいろんなイベントと9月修了の予備審査などがあり、バタバタしそうです。
ACMME in Sapporo 9-11日
年次大会 14-16日
ファッションショー 16日
予備審査 中旬から下旬
子供科学教室 24日
研究室見学会 29日

昨日は、繊維学会事務局長の山本さんが、来校され総会の打ち合わせをしました。この総会(年次大会)を持ちまして会長(代表理事)の職を辞することになっております。3年間、いろんな方々にお世話になりました。少し早いですが、御礼申し上げます。

荻野

創立記念日(2023.5.31)

学生室で創立記念日の話をしましたが、皆様、よく知らなかったそうで。。
基本、休日扱いになると思うのですが、ずいぶんと長い間、「授業日」に指定されていて、学生諸氏は実感がわかないようです。

東京農工大学百年の歩み」によると・・・

・・東京農林専(門学校)と東京繊維専(門学校)との両校の昇格問題で苦労を重ねてきた関係者が等しく熱望した大学設置は,昭和24年 5月31日,国立学校設置法の成立とともに実現した 。 このとき,農学部 (農学科• 林学科・獣医学科 ) と繊維学部(養蚕学科• 製糸 科• 繊維学科 ) で構成する東京農工大学が制度上発足した ・・・・。

資料を見ると、発足させる大学の基盤(どことどこが統合するか・・)、大学の名称などについて、多大な議論がされたことがわかります。

「東京産業大学」、「東京繊維農業大学」「東京農業繊維大学」「武蔵野大学」・・。

いずれにしても「文化の日」と並んで、この日は「お休み」にして欲しいなと常々感じております。

さて写真ですが、「東京農工大学工学部100年史」に掲載されているものを拝借しました。1985年(昭和60年)のキャンパス風景です(南西の上空から撮影したもの)。BASEのところは、写真ではよくわかりませんが、美化活動で出てくる草とか葉っぱを捨てるための場所でした。新1号館、11、12、13号館もないようです。正門前には蛇の目ミシン(現OK)が経営するテニスコートがありました。
私は、南西の角(今の動物病院の駐車場)にあった官舎に住んでいました(86年から95年まで)。

荻野

今年もお世話になります(ファッションショー@文化学園大学)

今年は年次大会の3日目の夜の部(16日18時50分〜)で観覧させていただく予定です。OBの皆様、もし合流できそうな方がおりましたら、大歓迎ですので、荻野まで連絡下さい。
荻野

皐槻祭2(町頭先輩来校、研究室見学ツアー)(2023.5.28)

タイミングを合わせてというわけではありませんが、兼橋先生関係の研究の秘密の話で町頭先輩が来校されました。本来、休日の昼食は反省会ということになるのですが、今日は、研究室見学のミッションが残っていたので、自重しました・・。6月下旬を目途にぜひ・・。

当初、午前、午後1組ずつの予定でしたが、来場者が多く、午後もう一組の
グループに訪問いただきました。柚木さん、御協力ありがとうございました。

イベントはすごく盛況で成功裏に終わったように思えます。実行委員の学生諸氏に感謝と敬意を表したいと思います。お疲れ様でした。来年以降もぜひ継続して下さい。
荻野

皐槻祭(2023.5.28)

久し振りの工学部の学祭です。
運営をかって出た学生諸氏にまずは敬意を表したいと思います。

小金井地区の事務の方もいろんな形でサポートされているようで・・。
現役の学生、OB、農工大志望の高校生、近所の方(ちびっ子)、そして農工大の職員とその家族等々、巻き込んで盛り上がっていただけたら、幸いです。

研究室では、研究室ツアーに参加します(柚木さんが仕切ってくれます)。

荻野

新製品(2023.5.23)

当たり前かもしれませんが、カップパエリアではなく、パエリア風味のカップ麺でした。
身体にはよくないかなと思いつつ、つい食してしまいます・・。
og

横山さん公聴会、歓迎会、お疲れ様会(2023年5月18日)

久し振りの飲み会を開催しました。
横山さんの博士公聴会のお疲れ様会、博士後期課程でメンバー入りした陳さん、徐さん、張さんの歓迎会、やはり4月からメンバーとなったM1の柴木さん、4年生の大塚さん、岡本さん、勝俣さん、阪田さん、林さんのテーマ発表のお疲れ様会を行いました。

鈴木先輩を中心に皆で準備してくれて、ありがとうございました。
年甲斐もなくはしゃいでしまって、申し訳ない気持ちです。
皆で頑張っていきましょう。
荻野
5/25 ちょっと修正しました

表札(2023年5月10日)

22年度卒の皆様よりいただいた学生室の表札です。
改めまして、メンバー一同、感謝申し上げます。
荻野

5月始まり(2023年5月2日)

毎月そうですが、油断していたら5月が始まりました。
一つ一つ懸案事項を解決していきましょう。
荻野