MS測定(2022年1月10日)

横山さんのサンプルのMSスペクトルを野口先生にサポートいただき測定しました。いろんなバリエーションがある測定のようですが、野口先生の「直感」がばっちり当たって、綺麗なスペクトルを短時間で得ることができました。

野口先生、どうもありがとうございました。いつも御協力いただき感謝申し上げます。

荻野

本年もよろしくお願いいたします(2023年1月5日)

皆様、新年おめでとうございます。
大学も今日から授業も開始ということで、多くのメンバーが元気に戻ってきてくれました。

昨年は殊の外慌ただしい一年になりました(気分の問題も多々あります)が、今年こそ腰を落ち着けて、研究活動に注力したいと思っております。

OBの皆様、関係者の皆様の御健勝と御多幸をお祈り申し上げます。

荻野

PS 今年は貫井神社に初詣にでかけてきました。還暦・厄年ということらしいですが、細かいことは気にせず、頑張っていきます。

人はなぜ富士山を撮るのか(2022年12月25日)

三島のホテルから見た富士山です。
表富士です。
og

柿田川湧水公園(2022年12月25日)

三島で所用があり、大好きな柿田川の公園にいってきました。
雑文にも「その水の色」について愚考しています。

2016年以来ということでしたが、変わることなく安心しました。
荻野

3年生向けテーマ説明会+茶話会(2022年12月20日)

4月から卒研を始める3年生にテーマの説明をしました。
先輩方からいただいたお歳暮を皆で楽しませていただきました。

今の3年生は大学入学と同時にコロナ、登校禁止、授業なしという世代なので、来年度はさらに自由度が増して、有意義な(というか普通の)大学生活が送れることを祈念する次第です。

テーマは一筋縄ではいかないものが多いですが、ぜひチャレンジして下さい。
荻野

PS 茶話会の準備をしてくれた研究室メンバーに深く感謝いたします。
あと誕生日のケーキとプレゼントをいただきました。赤のイベントの前のまさに崖っぷちというところでいよいよ感があります。

今年もこの季節がきました(ヒガコ早食い大会)(2022年12月17日)

変化に富んだ世の中で3年続けば伝統行事と言えるでしょう。
セミコンも終わりこの季節がやってきました。
今年は新人2人(相原さん、影森さん)が完勝で、大将の柚木さんは秒差の準優勝ということで、今年もやってくれました(本人はとても無念そうでしたが)。

OGの𠮷田さん、古谷さん、3年生の勝俣さんが応援に駆けつけてくれました。

来年は大将のリベンジ、相原さんの連覇ということになりますが、普段は美味しくゆっくりと食事を楽しんで下さいね。
og

2021年はココ
2020年はココ

SEMICON Japan 2022 (2022年12月14日〜16日)

ビックサイトで開催の展示会に昨年に引き続いて参加しました。
研究室のたくさんのメンバーにご協力いただいた3日間でした。
荻野は本日の午後、反省会だけに参加した感じで、じゃっかん後ろめたさを感じます。

佐藤研、荻野研のOB、OGもブースまで来てくれたようで・・。お目にかかれず申し訳ありませんでした。

写真は本日午後のメンバーですが、参加してくれた多くのメンバーに感謝申し上げます。

ここ一週間、学外での活動も多く、学内でも甲斐さんの予備審査もありということで、まさに師走な感じでしたが、あと一息頑張りたいと思います。皆も頑張っていきましょう。

荻野

新エレベーター(2022年12月16日)

ついに動きはじめたようです。
まだ、乗っておりませんが、見た目は普通です。
og

予備審査第2弾(2022年12月13日)

甲斐さんの予備審査が開催されました。いろんな課題が指摘されましたが、なんとか頑張っていきましょう。
荻野

予備審査第1弾(the first preliminary defense)(2022年12月8日)

曹さんと横山さんの予備審査をオンラインで実施しました。
準備も含めて大変お疲れ様でした。もう一息、頑張っていきましょう。

Preliminary defenses for Cao-san, and Yokoyama-san were held on Zoom.
Your hard works are greatly appreciated. Just one more effort, and your missions are successfully completed.
荻野
写真:BASE本館前の紅葉です。辛うじて秋らしい風景です。
(漢字がまちがっていました)