新エレベーターの雰囲気(2022年12月5日)

謎のベールに包まれていた新エレベーターですが、ついに外観が明らかとなりました。多くの方の予想が的中して、普通のエレベーターのようです。
og

12月始まり(2022年12月2日)

12月始まりました。メンバー全員、健康に注意して頑張っていきましょう。
自分もマストのお仕事満載ですが、力を振り絞って、楽しい年末年始にしたいと思います。

荻野
PS 三苫さんの「脚が長くてよかったと思いました」というコメントが秀逸です。

強化合宿(2022年11月30日、12月1日)

今年は箱根を舞台にしての強化合宿でした。
4年生が中心になって、献身的に準備・運営してくれました。深く感謝申し上げます。
未だにコロナ禍という状況ですが、寝食をともにしてのコミュニケーションはやはり魅力的で有意義に思えます。

12月に入りましたが、合宿の成果を出せるように皆で頑張っていきましょう。
荻野

写真:ほんの一瞬だけ、日差しが届きましたが、1 mmも富士山は見えませんでした。

柿をいただきました(2022年11月29日)

6FのN舘先生から立派な柿をたくさんいただきました。
奥様の生家のある山梨の石和産ということで、同郷の私にとって故郷の味ということになります。どうもありがとうございました。

皆で楽しませていただきます。
荻野

ペアレンツデー2022(2022年11月26日)

ペアレンツデーが開催され、配属予定の3年生の親御さんに研究室を見学していただきました。簡単ですが、研究室の運営方針についても説明させていただきました。

学生室、実験室、共用機器室、レーザー室の予定でしたが、つい勢いで私の部屋もチラッと覗いていただくことに・・・。実験していた学生諸氏にも手伝ったもらい、研究室の雰囲気をお伝えしました。

違った視点から、いっしょにお子様の成長を見守っていけたらと幸いでございます。
荻野

PS ペアレンツデーですが、ずいぶんと前に旧有機材料化学科の前身で「保護者会」として始まり、それが全学のイベントになりました。当時は大学生の行動の責任はすべて本人にあるという考え方で主流でありましたので、イベント自体に対しても議論百出の状況だっと記憶しております(教員側にも、保護者側にも)。
個人的にはあらゆる機会を使ってコミュニティーを拡げていくことはいいことだ、というのが持論ですので、特に違和感なく現在に至っております。

ありがとうございました(2022年11月25日)

東大新領域創成科学研究科の横山英明先生のお話を伺いに鈴木さんと柏キャンパスにでかけてきました。先生オリジナルのノウハウを含めて、ご教示いただきありがとうございました。

横山先生には、97年のコーネル留学時にもたいへんお世話になりました。
そのあたりの話もとても懐かしく、楽しい時間を過ごしました。四半世紀も前のことで、時間の流れの素早さに愕然としますが。

今後ともよろしくお願いいたします。
荻野
PS 図は、BASE概論で使っていたもので、CO2が臨界点付近でとても圧縮性になることを示したものです・・・。

ありがとうございます(2022年11月20日)

先輩たちからお土産をいただきました。
遅ればせながらですが、お心遣いに感謝いたします。
皆で楽しませていただきます。
+明洞でゲットしたポイントカードです・・。
荻野

先輩来校+明洞(2022年11月20日)

この春に修了した狩谷さん、細川さん、柳瀬さん、𠮷田さんが遊びに来てくれました。兼橋先生も合流して、実験室の見学会、明洞でランチ会と、楽しい時間を過ごしました。
皆様、元気そうで何よりです。春には2019年以来のOB会をという話しになりましたが・・。頑張ってみようと思います。

皆様、体調管理をしっかりして、ますますご活躍ください。
そろそろお楽しみのボーナスですね・・。
荻野
PS 話しは柔らかかったのですが、写真が若干硬いです・・

廃液処理 in 欅並木(2022年11月16日)

皆様、お疲れ様でした。
銀杏はもう少し時間がかかりそうです。
荻野

値上げ(2022年11月15日)

ヘキサンとかいろいろと値上げしているようですが、生協の麺類もこぞって値上げです。(特に中高年は)給料が上がる雰囲気にはなかなかならないので、厳しい時代になるのでしょう。
でも私が知るところの、一番の値上げ物件は、知る人ぞ知る液体ヘリウム(NMR用)です。3年前と比較して倍ぐらいになっているようです(5200円/L)。生協でこれが起こると暴動が起こるレベルです。

しばらく休んでいた雑文ですが、このあたりを年内中に報告いたします。
荻野