3年生体験配属2週目(2022年10月31日)

3年生の体験配属、2週目に入ります。本日は、福島先輩のラボオリエンテーションとNMRの演習解説をやりました@1番教室。昔、3年生の演習でやっていた問題で、マニアックといえばマニアックです。
3年生、日記登場です。24期生となり、博士修了と荻野の定年が重なります。
カウントダウンがいつの間にか始まっています・・・。
荻野

実りの秋(2022年10月29日)

K橋先生に情報をいただいたので、正門横にいってみました。
銀杏並木は基本まだ緑ですが、実りの秋な感じです。
ラボも実りの季節となりますね。まずは秋研、しっかり頑張っていきましょう。
荻野

竹橋界隈(2022年10月25日)

共立女子大学で村瀬先生にアレンジいただいた打ち合わせがあり、東西線に乗って竹橋まで行ってまいりました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、竹橋の駅はパレスサイドビルと直結しており、レストラン街はディープな感じでオジサン向けです。

念願の共立女子大学ですが、竹橋から白山通りを5分ほど歩いたところで、時間があれば神保町など冷やかしに行きたいところでしたが、今回は難しくすぐに帰校しました。次回は是非・・・。

今日は朝から検討会でした。自分も細かいことをゴチャゴチャと言い始める時期ですが、メンバーの皆様、どうか頑張って下さい。

荻野

3年生体験配属スタート(2022年10月24日)

まずは図書館の学習室にお世話になってスタートしました(about NMR)。
3年生の皆様、頑張っていきましょう・・。

時を同じくしてエレベータ1号機の更新工事が始まりました。見た目も大掛かりな感じを醸し出しています。
荻野

よろしくお願いいたします(2022年10月20日)

来年度の卒研生の配属が決定し、来週から研究室体験配属が始まります。
大塚朝子さん、岡本直さん、勝俣真希さん、阪田真莉さん、林太陽さん
どうぞよろしくお願いいたします。
荻野
写真:中庭の金木犀です。

ご出講ありがとうございました(2022年10月19日)

3年生向けの応用化学特別講義(フロンティア)にコニカミノルタ株式会社技術フェローの北弘志先生をお招きし、「産業界における機能性材料の開発と製品化」というタイトルで午後の3コマみっちりと講義いただきました。
北さんとは農工大で実施された旧Tradimのプロジェクトを通じて共同研究をやり、3報ほど共著論文を書かせていただきました[Polymer, 51(3), 616-622 (2010), J. Polym. Sci. Part A: Polym. Chem., 48(7), 1461-1468(2010), Synth. Met., 160(15-16), 1679-1682 (2010)](正孔及び電子輸送のユニットを有するブロック共重合体をりん光発光を利用した素子のマトリックスとして使うものです)。2007年3月修了の春日さん、2008年修了の坂口さん、杉本さんがコミットしてくれたもので、現京大の土屋先生が1stオーサーです)。

北さん、ご多忙のところ長時間のご出講ありがとうございました。佐藤研OBで北さんの下で活躍中の鷲巣さんも合流して、情報交換会となりました。引き続きよろしくお願いいたします。
荻野
PS
写真:居室前の廊下から見た風景です。
蕎麦のなかやさんの前のTradim棟ですが、紆余曲折がありましたが、動物救急医療センターにリニューアルされます。

久し振りの東小金井駅(2022年10月15日)

ホーム延長の最終形が見えて来ました。23年度末には12両編成となるのでしょう。全く違う話ですが、ときどき乗る南武線は現在6両編成で・・。長編成化はなかなか難しいようです。
og

隊長来校(2022年10月8日)

隊長が来校し、不飽和ポリエステルの論文検討と反省会@俺たちの高○でした。また、よろしくお願いいたします。
荻野

International Friendship (2022/10/7)

All menbers respect hard work and good job of B4 members (Mr. Aihara, Mr. Kagemori, Ms. Suzuki, and Ms. Mizumoto) for mid term thesis presentation. We also enjoy the self-introduction to welcome and deepen our friendship for just joined members (Ms. Cao, Mr. Fu, Ms. Ding, Mr. Wang, and Mr. Zheng).

Kenji OGINO

10月(後学期)始まり(2022年10月3日)

4年生の中間発表からスタートした10月ですが、今週から授業等も開始します。旧カリの有機工業化学も有機材料化学演習IIも無くなり寂しいと言えば、寂しいですが、今学期は論文アウトプットに注力します。

メンバーもフルに近くなりました。皆で頑張っていきましょう。
荻野