【開催決定】2024年度OBOG会@2025年3月8日(土)

学生諸君が久し振りのOBOG会を計画してくれました。できる限りメール等で案内をださせていただきましたが、もし届いていない方々は荻野にコンタクト下さい。

日時:2025年3月8日(土) 17:00~19:00
場所:小金井キャンパス BASE棟 講義室1 (参加人数により変更の可能性がございます)
会費:5000円程度(参加人数により前後する可能性がございます)

皆さまにお目にかかれること、メンバー一同、楽しみにしております。
(ご家族の都合で夜はちょっと・・・という皆さまにおかれましてはぜひ、昼の部も用意しますのでご来校下さい)

荻野

文化・衣環境学研究所 オンライン講演会出講(2025年3月5日)

いつもファッションショー、繊維学会等でお世話になっている文化学園大学の佐藤真理子先生にお招きいただき、標記の講演会で話をさせていただきました。大学での教育・研究活動を社会との接点の部分で個人的な考え、やってきたことを中心にお話させていただきました。。。日々の生活に追われ、大義の部分が曖昧になる中、これまでの大学での生活を振り返って反省するという意味で、よい機会をいただき、感謝でございます。6月にはまた、皆でファッションショーにお出かけしたいと思っております。佐藤先生、引き続きよろしくお願いいたします。

荻野

油断していたら3月(2025年3月4日)

あっという間に3月で、日曜日までは暖かったですが、三寒四温ということで、昨日は雪が降りました。まだミッションがありますが、なんとか頑張りたいと思います。
荻野

春が近づく・・(2025年2月26日)

今日からは寒気が抜けて暖かくなりそうで、春が一段と近づいてきた感じがします。昨日は前期日程の個別試験も無事終わり、キャンパスも静かに感じます。私自身、のんびりできる状況にはまだないですが、もう一踏ん張りして3月終わりには小休止したいところです。研究メンバーも、今年度を反省し、新年度に向けての準備に注力できる時期だと思いますので、充実した時間を過ごして下さい。

写真は、寮の東側の乙女椿です。春を直に感じる綺麗な花です。

荻野

鈴木さん、改めてましておめでとうございます(2025年2月21日)

台湾でのATCで「Outstanding Paper Award」をゲットした鈴木先輩の記事が本学のWEBサイトに掲載されております(ココ)。
改めましておめでとうございます。

荻野

春は直前(2025年2月21日)

一週間前の修論発表会があり、そのままタイに出かけたのですが、火曜日の深夜に着くはずが、飛行機が遅れて水曜日の早朝となり・・・、その後も会議、イベント、締め切りに追われてバタバタしている最中です。来週の前期日程入試が終われば小休止できるよう、締め切り仕事など連休で頑張ろうと思います。

写真:池の周りの河津桜ですが、ほんの少しですが開花しています。2月は久し振りにしびれましたが、春本番はもう目の前です。

荻野

St. Valentine's Day 2025 (2025年2月14日)

「義理と人情を 秤にかけりゃ義理が重たい 男の世界・・・」
と高倉健さんは唄っていました(古い)が、還暦すぎても嬉しいものです。Ladiesメンバーに深く感謝いたします。

荻野

修士論文発表会(2025年2月14日)

BASE第一グループの修論発表会が行われました。今年は午前中別業務があり、3名の発表を聴講できず、たいへん申し訳ない気持ちです(学内の発表会は教員にとって最優先のイベントです)。
相原さん、柴木さん、鈴木さん、水本さん、準備も含めてたいへんお疲れ様でした。これからも探求の面白さを意識しながら、楽しみつつ社会でご活躍下さい。

羽田の深夜便に搭乗のため、打ち上げも中座することになり・・・、これまた申し訳ありませでした。手作りの料理やお菓子もあり、ホスピタリティーに溢れたいい飲み会だっただけに残念です。準備してくれた皆様、ありがとうございました。

というわけで今、タイにいて火曜日に帰国の予定です・・。写真は昨日のお昼ですが、スパイシーで美味しかったです。

荻野

卒業論文発表会(2025年2月13日)

3つの会場に分かれて卒論の発表会が開催されました。
B4の皆さん、綺麗に纏まっていたとは思いますが、少なくとも学生時代、小さく纏まる必要はありませんので、バシバシいろんなことにチャレンジし、自説を展開できるようにして下さい。

なにはともあれ、準備も含めてお疲れ様でした。卒論の完成を目指してもう一息頑張って下さい。

明日は大トリでM2が登場です。

荻野

柚木さん来校と論文投稿(2025年2月10日)

昨年3月に修了した柚木さんが後輩への情報提供のために来校されました。ありがとうございました。お仕事も順調そうでなによりです。

ほぼ同じタイミングで鈴木さんの超臨界論文の投稿も完了し、おなじみの高〇で有志で食事会となりました。

13日に卒論、14日の修論発表会ですが、きっちり準備して乗り切りましょう。

寮の東側で水仙が咲いているのを見つけました。中庭の辛夷の蕾も膨らんでいて春は近づいています・・・。

荻野

PS 柚木さんのをはじめとして、投稿できていない論文があります。時間を作って最優先に進めますので、少々お待ちください。