伐採(涙)(2024年9月19日)

BASE裏の大きな桜の樹が、今朝伐採されました。
何かトラブルがあったのでしょうか・・。
ソメイヨシノの寿命が比較的短いことが原因だとは思いますが、卒業式の集合写真に欠かせないアイテムだったのでとても悲しく、残念です。
荻野

Zhengさん、おめでとうございます。鈴江さん、Xinさんお疲れ様です(2024年9月11日)

Zhengさんの修了式と鈴江さんとXinさんの院試が本日終わりました。
有志で祝賀会です。
たくさん写真を撮りましたが、取り急ぎ集合写真をアップして二人(+Xinさん)の努力に敬意を表したいと思います。
あわせて、準備してくれた皆様、美味しくて楽しい会をありがとうございました。

荻野

PS いつものバレバレの集合写真です。

60周年(2024年9月10日)

東小金井駅は1964年の9月10日に開業なので、ちょうど60周年となりました(私の1歳下です)。記念イベントもあるようです(ココ)。

また、8日の日曜日から写真の通り、上下線ホームの乗車位置が変更(上り:東京寄りに1 m、下り:高尾寄りに32 m、それぞれ移動)となり、上り線のエスカレータの方向がこれまでと逆になりました。グリーン車導入の準備です。

荻野

高橋さんの論文が公開されました(2024年9月5日)

高橋先輩の論文がWEBで公開されました(ココ)。

「構造物性相関はぜひNMRで」という構想は昔からあったのですが、ハードルが高く「やってみよう」という材料がなかなか見つからなかったのですが、2017年にポリチオフェンとポリスチレンのブロック共重合体中の移動度が劇的に向上することを冨田先輩が見つけてくれて、ついにNMR測定のモチベーションが上がり、2018年4月に4年生として研究室に来てくれた高橋さんが担当となった次第です。

自分たちから見ると結果はクリアーですが、reviewer からもいろんなご意見をいただき・・。どれだけできるかわかりませんが、固体NMRによる構造物性相関はもう少しやりたいと希望しています。

図は2018年の冨田さんの論文のデータです。

荻野

中国出張(2024年8月29日〜9月2日)

タイ出張に引き続き中国(浙江省安吉)にいってまいりました。
OBの孫さんがアレンジしてくれて、D2の陳さんがアテンドしてくれました。30日の晩には近隣のOBと在中現役の喬さんが集まってくれました(写真)。加えて、29日にはD2の徐さんとOBの劉さん(2019年3月修了)を交えての会食となりました。劉さんとお目にかかるのは修了以来となりました。

皆さん、元気にご活躍のようで何よりでございます。
お土産もたくさんいただき、恐縮です。

メインの打ち合わせも順調に終わりました。毎度のことながら、孫さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。細々としたところまで心遣いいただいた陳さんにも深く感謝申し上げます。

・・・というわけで9月が始まりました。8月にやり残した仕事もありますので、なんとか頑張りたいものです。

荻野

久し振りのタイ出張(2024年8月25〜28日)

2019年3月以来久し振りのタイ出張となりました。天然ゴムのタッピングも初めて見ました。左上から右下45°の角度・・・というある種の対称性の乱れがあるようで。。。タイの教科書には説明・解説があるようです。兼橋先生、河井先生をはじめとしてタイの多くの皆様方に感謝申し上げます。
荻野

写真:訪問したバンコクから南にあるWalilack大学での写真です。見せ所は怪しいおじさんではなく、影の短さです。

keynote speech @ ICACM 2024 in 法政大学小金井キャンパス

7th International Conference on Advanced Composite Materials  (ICACM 2024)で話をしてきました。ZhengさんのD論を30分に要約しました。やはりいつもと勝手が違うので、英語はボロボロだったですが、なんとか面白さは伝えられたかと勝手に思っております。中国のエージェントが主催している学会ですが、スタッフがうまくコミュニティーを作り上げていて、なかなか愉快な学会です。招待いただきありがとうございました。
法政大学はご存じの通り、まさにご近所の大学ですが、キャンパスを訪れたのはずいぶん久し振りのように思います(真面目に30年以上前・・・)。

今週末から、タイと中国ですが、今月のミッションが残っているので、なんとか頑張りたいです。

荻野

アクセプト(2024年8月19日)

高橋さんの固体NMRの論文がMacromolecular Chemistry & Physicsにアクセプトされました。予想した通りすぐにアクセプトが届きなによりです。
構造物性相関をしっかり考えたい材料を見出したのが、2017年で高橋さんの頑張りで結論が一応でました。ブロックやブレンドでなぜそのような構造が形成されるのか・・・という疑問は引き続きあります。
高橋さんの頑張りに感謝です。
荻野

PS 自宅近所で撮影の柿です。秋は近づいています。
ずいぶんと雨が降って涼しくなりました。

OBの高橋さん来校(2024年8月17日)

高橋さんの論文の2ndラウンドの修正稿を投稿しました。
実験、解析、論文執筆と高橋さんがすごく頑張ってくれた論文です。軽微な修正ということで、すぐにアクセプトがでることを希望しております・・・。

今日はOSHでカレーを食べて解散しましたが、アクセプトの際には祝杯をあげましょう。

高橋さん、暑い中ありがとうございました。
昨日の台風で一日遅れましたが、私も社会復帰です。

荻野

真夏のfinal defense (2024年8月10日)

9月修了を目指すZhengさんの公聴会が開催されました。投稿論文のアクセプトがギリギリとなりましたが、なんとかセーフとなりました。日程の変更にご協力いただいた副査の先生方に深謝申し上げます。
研究室のOBからヒントをいただいた新機軸となる研究でしたが、Zhengさんがとても頑張ってくれて、面白い結果をたくさん出してくれました。基礎を固めつつ、様々なデバイスへの展開を期待しております。

Zhengさん、これまでのあらゆる努力に関して敬意を表したいと思います。準備も含めてお疲れさまでした。

荻野