OBの村田さん来校(2024年8月8日)

2008年の3月に前期課程を修了した村田さんが、フラッと訪ねてくれました。入社後、ずっと藤岡に腰を据えて、元気に研究開発に取り組まれているようで何よりです。後輩たちにお菓子と筆記用具のプレゼントをいただきました。ありがとうございます。
先輩のますますの活躍と御家族のご健康を、メンバー一同祈念しております。

学生時代は無電場PR材料の研究とミドリガメさんの飼育に取り組みました。研究の一部が下記の論文に纏められています。同期の皆様も、会社の中核として活躍中でお忙しいとは思いますが、皆で遊びにきてくれると嬉しいです。
Pseudo Photorefractivity and Structural Correlation for Polyacrylate Containing Thioxanthene Moiety Doped with EO Active Chromophores, Hibiki Chiba, Tatsuya Murata, Shinji Kanehashi, Kenji Ogino, Journal of Fiber Science and Technology, 74 (9), 202-206 (2018) https://doi.org/10.2115/fiberst.2018-0028

荻野

(BASE最後の)M1研究計画発表会(2024年8月7日)

恒例の研究計画発表会がポスター形式で開催されました。
大塚さん、岡本さん、阪田さん、林さん、準備も含めてお疲れ様でした。今年も荻野が学務委員長ということで、会場設営、交流会(ピザパーティー)の準備など諸々とお手伝いいただきありがとうございました。

自身の研究とは違った分野の研究の話を聞いたときに、ひらめきとか気づきがある場合も多く・・・。ポスターでは個々に話ができるという点で、とても有意義な会であると思っております。
発表者は、異分野の人にわかりやすく説明するという、自身にとっても一番勉強になる経験ということになりますし(ラーニングピラミッド)。

4月からは新学府が始めるということで、これからのイベントの多くが「BASE最後の・・」という枕詞がつくことになりそうです。

荻野

PS M1の皆ばかりでなく、M2やB4のメンバーにも多大な御協力をいただきました(いつか研究室内ピザパーティーで埋め合わせします・・・)。感謝感謝です。

影森さん来校(2024年8月6日)

2023年3月に卒業した影森先輩が研究室に訪ねてきてくれました。久し振りに研究室前記念写真を撮ったような・・・。

少しだけスマートになったように感じましたが、元気に研究開発のお仕事をされているようで何よりでございます。
益々の御活躍をメンバー一同で祈念いたします。

荻野

PS わかる人だけにわかる話で申し訳ありません。午前中、成田さん、大塚さんから研究室旅行を10月にという話をいただいていて・・・。タイミング的に良すぎて震撼いたします笑。

先輩方来校(2024年8月3日)

猛暑の中、高橋さんが午前中から来校し、NMRの大作の1st_revision を完成させました。午後からは来日中の中国の程さんに材料に関してアドバイスをいただきました。それに合わせ、藤さんと中村さんが遊びに来てくれて、簡単な懇談会となりました。

先輩方お元気に活躍されているようで、何よりです。

最後に撮影会でしたが、中国勢が優勢です笑。

人それぞれかもしれませんが、暑い夏を乗り切って実りある秋を皆で迎えましょう。

荻野

キッズサイエンス2024(2024年7月29日)

化学だいすきクラブの小学生向け実験教室を開催しました。
今年は@ 消える絵!?、A コップの中をカラフルに してみよう!、B光を分けよう!の3つの実験を行いました(だいすきクラブの宮本先生、石井先生、池田さん、事務局の瀬田さん、大倉さん、たいへんお疲れ様でした)。

最後に「なぜ赤緑青が光の三原色なのですか?」という質問があり・・・。人間が「色」を赤、緑、青の3つの色に分解して認識しているから、というのが本質だと思われます。

参加してくれた小学生の皆が熱心に実験に取り組んで楽しんでくれたようで何よりです。引率いただいた保護者の方々、遠方までお疲れ様でした。TAで手伝ってくれ、反省会に遅くまで付き合ってくれた鈴木さん、成田さんに感謝申し上げます。
荻野
写真:ピーコックの百日紅です。色が鮮やかです。色繋がりで。

大人の飲み会(2024年7月25、26日)

25日はBASEの歓迎会&暑気払い@学府長室でした。事務の川崎さんと遠藤さん、どうぞよろしくお願いいたします。皆が大好きな神谷先生にも合流いただき、恒例のパフォーマンスで会を締めていただきました。準備いただいた山本さん、ありがとうございました。26日は兼橋研と合同のスタッフ暑気払い@武蔵境でした。ヤングなチョイスのBBQでしたが、飲んで食べて皆で盛り上がりました。兼橋先生を筆頭にまだご多忙のようですが、皆さん、暑さに負けず頑張っていきましょう。

荻野
写真:隣の専門学校の百合が開花していました。夏本番です。

前学期打ち上げ(2024年7月24日)

前学期、さしあたりお疲れ様でした。イベントも残ったりしますが、キリのいいところを見つけて夏休みを楽しんで下さい。
今日の宴席はM1の岡本さんが中心となってアレンジしてくれました。お陰様でたくさん飲んだり食べたり、楽しませていただきました。ありがとうございました。

猛暑が続いていて、今日のように通り雨的な豪雨も凄かったりと熱帯雨林にいるようですが、もうしばし頑張っていきましょう。

写真:店のお兄さんが撮ってくれました。ずいぶん前ですが、似た構図のこんな写真も残っています(2018年2月です)。

贈り物C&梅雨明け(2024年7月18日)

またまた先輩方から素晴らしい贈り物が届きました。梅雨明け十日といわれるように暑い日が続きそうですが、お蔭様でメンバー一同、頑張っていけると思います。BASE周りの夏の風景とともに感謝申し上げます。

本日、2回目の3年生向け研究室見学会を開催しました。1回目とうってかわって10名を超える3年生が参加してくれました。4年生とM1が中心に見学と懇談に対応いただきました。ありがとうございました。

荻野

久し振りのお月様(2024年7月17日)

ずいぶんと長い間、姿が見えなかったお月様が南の空に見えました。いつになるかわかりませんが、次の雑文のテーマは「月」にしようと思っております。休み前までにいろいろと片付けないといけないミッションがありますが、なんとか頑張ります。
荻野

贈り物B(2024年7月16日)

引き続きOBの皆様から贈り物が届きました。
メンバー一同、感謝申し上げるとともに、研究室での活動を頑張りたいと思います。

昨日は「海の日」でしたが、農工大は「授業日」でした。
100分授業、14週(または105分、13週)への活動も時間切れになりそうで残念です。ちなみに「海の日」には「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことになっていて、これも微妙といえば微妙ですが。

本日は、NMRの論文のreviseの件で、高橋さんが来校しました。27日の再投稿に向けて頑張っていきましょう。

荻野